ホソハリカメムシ2019.07.25 10:24カメムシの仲間はすっごく沢山いまして、このホソハリカメムシのように綺麗で見惚れてしまう仲間もけっこういるんです。でもひとは「カメムシ」って聞いただけであの臭さをすぐ脳裏に思い浮かべて毛嫌いされてしまい、臭いだけで他にこれといって害の無いカメムシは多いのに・・・と可哀想な虫です。で...
ナミハナアブ2019.07.25 07:48よく見る、ほんとうによくお目にかかるハナアブだから珍しくもないので並のハナアブ「ナミハナアブ」と名前が付いたんでしょう。本人さんはこんな無味乾燥な名前じゃなくてもうちょっと気が利いた名前が欲しかっただろうに、と少し同情します。子ども達はこのナミハナアブとミツバチの区別を体得してい...
カワラヒワ2019.07.03 13:02スズメぐらいの大きさの小鳥で、写真のように緑がかったような色彩の、言ってみれば野良仕事終えたスズメが、これから村祭りに行くために少しいい着物に着替えたような見栄えの鳥がカワラヒワ。この春に、桂坂小学校の建物の中にこのカワラヒワが3羽も入ってしまい、出られなくなっていました。窓を開...
ニシキマイマイ2019.07.03 12:52ニシキマイマイは日本固有種のカタツムリで、しかも京都が代表的な生息地だということだから、見つけたら大切に扱わなければいけないなぁ、と思わせるマイマイです。とは言え、カタツムリは亜種が多くて、同じ種類であっても殻の紋様が違っていたり大きさも違うし、別の種類のカタツムリと似ていること...
シロモンノメイガ2019.07.03 12:49これはメイガの仲間です。白い紋があるメイガなのでシロモンノメイガ。これを読んだとき私はてっきり「白紋のメイガ」なのかと思いました。念のため漢字でどう書くのか調べたら「白紋野螟蛾」なので野原に住んでいる螟蛾(メイガ)だということが分かってきました。メイガの「螟」という漢字は一文字で...
アサギマダラ2019.07.03 12:46↑2018年10月5日に、野鳥公園近くで確認した個体。マーキングされていて、「デコ 8/12」と書いてある。8月12日に福島県デコ平にいた個体が、2ヶ月弱で約600km移動してきたと思われる。アサギマダラは長距離を「渡り」する蝶として有名です。日本で見られるアサギマダラの多くは台...
コミスジ2019.07.03 12:43コミスジというじみーな蝶がいることを知っている人はどのぐらいいるでしょうか?注意していると割とよく見かける蝶なのですが、あまり印象に残らないというか、コミスジを見ても「あ!蝶だ」と思わないかもしれません。「蛾か・・・」とか思われているかも。私もこれを書くにあたり、念のためにネット...
ヒメウラナミジャノメ2019.07.03 12:30ジャノメ蝶の仲間には翅にヘビの目みたいな模様があるから「蛇の目蝶」なんです。これは「あーそーか!」とすぐに納得できると思います。が、ジャノメチョウには脚が4本しかありません、と言うとちょい意外感があるかもしれません。実際にジャノメ蝶をよくよく眺めると、4本脚で立っているんです。で...
ベニシジミ2019.07.03 12:16ベニシジミは何だかタータンチャックの服を着ているような雰囲気の小さな蝶です。よく見るととても綺麗な蝶なのですが、小さすぎるから子どもも大人もあまり関心が無いみたいで、ベニシジミが舞っていてもみんな無視!する虫。だからベニシジミは平穏な生活ができているのかもしれません。この蝶の幼虫...
モンシロチョウ2019.07.03 12:09モンシロチョウは日本を代表する蝶のひとつです。ただ、なぜか桂坂で見かけることが少ないのではたして桂坂の子ども達は見て感じて知っているのかどうか・・・真っ白な翅に黒い紋がついているから捕まえたら容易に「これモンシロや!」と分かるはず。あまり飛んでいなくても子ども達にモンシロチョウは...