チョウセンカマキリ2020.03.25 02:25チョウセンカマキリは朝鮮半島から渡って来た外来種、ではなくて日本在来種だというのが今のところの合意事項なようです。分布が朝鮮半島から日本列島に至るので、そうならニホンカマキリとかヤマトカマキリでもいいやんか、という人もいると思います。多分。私は知りませんでしたが、カマキリといえば...
シロハラ2020.03.19 07:36シロハラという鳥の名前はごく最近知りました。バードウォッチングの催し物で知ったのです。ツグミとシロハラはワンセット、みたいな感じで「お腹の白い鳥の方ががシロハラで、ツグミハ・・・」などと鳥に詳しい人は解説するので、どうもツグミ風のお腹の白い鳥がいるらしいことは教わったのです。確か...
ツグミ2020.03.19 07:25ツグミは、写真のように地味な色合い。ツグミが冬枯れの原っぱに降りていると地面の色合いに溶け込んでしまい見分けるのが難しい。しかもあんまり動かない。「何をそんなにボーッとしてんだよ!」って、もし勉強前のチコちゃんだったらそう言うかも!って考えてしまうぐらい、地面のツグミは口をつぐん...
タイワントビナナフシ 2020.03.19 06:52ナナフシの仲間は何種類もいます。大きなナナフシも、小さなナナフシも。ナナフシには翅の無い仲間の方が多くて、翅を持っているナナフシの方が少ないんですね。小学生用の図鑑には日本のナナフシが何種類か載っていますが、ふつう翅のあるナナフシは「トビナナフシ」一種類が書いてあるのではないでし...